その他
目次
ローリングストック法とは、なんらかの災害が
発生してしまった際に役立つ備蓄法です。
日本では大雨や台風による洪水や津波、
地震などの災害が発生することも多いため
この備蓄法を知っておくことは
非常に重要となります。
万が一のときに知識として持っておきたい
ローリングストック法について詳細に解説します。
ローリングストック法は冒頭にも述べた通り、
災害時に役立つ備蓄法のことで
消費と補充を繰り返して
常に一定のストックを保つ方法です。
具体的には普段消費している食材を
多めに購入してストックし、
消費した分だけ新たに補充するというもの。
普段からこの備蓄法を取り入れておくことで
突然災害が発生した場合でも
対応できるようになっています。
この備蓄法を取り入れると、どのような
メリットとデメリットがあるのでしょうか?
ローリングストック法の最大のメリットは
やはり災害時に役立つこと。
災害時でも普段食べているものを
変わらずに食べられることは、安心感に
繋がるでしょう。
また、日常的に消費していくことにより
消費期限を気にすることなく
ストックできるのもメリットのひとつです。
ローリングストック法では
一定のストックを必要とすることから
保管場所が必須となります。
しかも日常的に消費するため目につきやすく
手に取りやすい場所であることが大切です。
そしてこの備蓄法を行うには定期的に
同じ食べ物を消費する必要もあります。
そのため、何度も食べて飽きてしまったり
ストックしている食材が苦手な家族がいると
上手く消費することができなくなるでしょう。
では実際にこの備蓄法を取り入れる際の手順と
ポイントについてチェックしていきましょう。
手順は非常にシンプルです。
まずはストックする食品をいくつか選びます。
家族全員が食べられるもので
かつ定期的に消費しても
飽きづらいものを選ぶようにしましょう。
食品が決まったら家族の人数を考えて
7日分購入し、ストックします。
そしてその食品を消費するペースや
消費する日を決め、消費したら消費した分だけ
改めて補充をするという手順になります。
ローリングストック法を
行う際のポイントは3つあります。
1つ目は食べ慣れたものを選ぶこと。
食べ慣れないものは飽きやすいこともあり、
災害時には食べ慣れた食品を食べられた方が
安心感に繋がるでしょう。
2つ目は賞味期限の短いものから食べること。
食品を消費して補充する際には
賞味期限の短い順に並べるようにしましょう。
3つ目は食品の補充は早めに行うこと。
補充が遅くなると、いざというときに
足りなくなってしまいます。
常に同じ量をストックしておくというのを
意識しておきましょう。
ではここでストックにおすすめの食品を
ご紹介していきましょう。
災害時の非常食と聞いて初めに
缶詰を思いつく人は多いでしょう。
缶詰には魚や肉、フルーツなど
様々な種類があるため
好き嫌いのある方でも取り入れやすく
料理にも幅広く活用できます。
最近のレトルト食品は昔よりも
断然美味しくなっています。
缶詰と同じくバリエーションも豊富で
カレーや丼ものなどは子供でも食べやすく
飽きづらいためストックにおすすめです。
日持ちする乾物は、消費もこまめに
行わなくて良いためストックにぴったり。
乾麺などはメイン食材ともなり、鰹節や
海苔などは料理にも使いやすい食材です。
子供がいる家庭では、お菓子をストック
するのも良いでしょう。
災害が発生した際にもお菓子を食べられたら
強い安心感を得ることができます。
スナック菓子などは砕いたりすることで
料理に使うこともできるでしょう。
ローリングストック法では多めに食材を
ストックするため、狭いキッチンでは
スペースを圧迫しキッチンが使いづらく
なってしまうことも。
そんな場合にはストックのための
パントリーをリフォームで設けるのが得策です。
パントリー内に分類してストックすれば
パッと見で何がどのくらいあるのか
把握することもできます。
ローリングストック法は
日常的に消費と補充を繰り返すことで
災害時にも役立つ備蓄法です。
食べ慣れた食品を1週間分備蓄し、
賞味期限の短い方から定期的に消費して
その分は早めに補充することが大切です。
このローリングストック法を取り入れて
万が一のために備えておきましょう。