お風呂リフォーム
最新ユニットバスの床事情。
お風呂に入る時、あらわになった肌は
とても敏感になっています。
だから、肌が触れるバスの床の感触は
とても大切です。
今回は革命的ともいえる
冷たさを感じない床の
メリット、デメリットをご紹介します。
冷たさを感じない床には、
いくつかの種類があります。
最初の商品は
強度を保持するベースフレームの上に
二層の断熱材と
FRPの表面シートが貼られています。
床が柔らかいおかげで、
足の裏にフィットし、
滑りにくいため、
幼児や高齢者の入浴も安心です。
硬い容器を落としても
破損しにくく、
音も吸収されます。
浴室のつくりと、
通気性にもよりますが
通常レベルであれば
床の乾きも順調で
翌朝には靴下で入室できます。
そして何よりも冬でも床が
冷たくありません。
これは一度味わえば
二度と
衣服を脱いで冷たい床を踏む
修行のような生活に戻りたくないと
思うことでしょう。
また、表面のFRPは親水特殊処理が
施されていて皮脂汚れと床の間に水が入り込み
汚れが落ちやすくなっています。
一方、別の商品では
全体を支える基材の上に
断熱材を貼り、
その上に脂を弾く素材、
更に水となじむ表面素材が
使われています。
こちらも一番のアピールポイントは
冬でも冷たくない床になります。
断熱材が足の裏から逃げる熱を
少なくしてくれるのです。
床の溝はまた水はけの良いパターンで
滑りにくく、
高齢者や幼児にも安心です。
脂を弾く素材が固着を防ぎ
親水の表面に入り込んで来た水が
汚れを浮き上がらせて
流しやすくしています。
また、表面の溝は浅くなっていて、
通常のスポンジが底まで届くため
軽くこするだけで
汚れがキレイに落とせます。
どちらの製品も
暖かく柔らかな、
人に優しい製品です。
もちろん物事には表があれば
裏があるように
良いことばかりではありません。
例えば多くの口コミでは
どちらもカビが生えるといった
意見を目にします。
ただ、これは大きなマイナスとは思えません。
なぜならば、どのユニットバスも
常日頃から手入れをしておかなければ、
普通にカビが生えるからです。
黒カビ、ピンクカビ
(ピンクカビはカビではなく酵母菌です)とも
皮脂や石鹸カスなどを栄養に広がります。
繁殖しない環境にしてやれば良いのですが、
実際のところは各戸で条件が
変わってっくるため
カビに関しては
過大な期待をしない方が無難です。
床材が柔らかいせいで、
鋭利なものによって
穴が開いたり裂けることがあります。
風呂場に尖ったものがあるのは
人間自体に危険が及ぶ可能性が考えられるので
どうかとも思いますが
万が一のときには望まない結果を導いてしまう
可能性はあります。
また、これも柔らかい床が遠因になるとは思いますが、
たわみから水が溜まる箇所が
できる場合があるようです。
そして、一番のネックは価格が高いところでしょうか。
メーカーは最上位モデルに
魅力的な機能を搭載した商品を提案してきます。
どんなに欲しいと思ってしまうものでも
予算が合わなくては手が出ない時もあります。
万が一床に問題が生じれば、
全面張り替えになるので
その場合のコストも問題となります。
靴の中に砂粒ひとつあっても気になるように
足の裏は意外と繊細な感覚を持っています。
その感覚を喜ばせる柔らかで
冷たくない床は
評価できる商品だと思います。