お風呂リフォーム
目次
ハーフユニットバスという名を
聞いたことがありますか。
ハーフといえば半分という意味だと思いますが
何が半分なのでしょうか。
ハーフユニットバスを考察する前に
まず、ユニットバスとはどう行った浴室なのか
あらためて見てみたいと思います。
ユニットバスとはあらかじめ工場で成形した
浴槽や壁、天井などを
現場で組み立てる浴室のことです。
組み上がったバスルームは
壁と床の継ぎ目が一体化しているため
水漏れする可能性が低いのが
特長です。
また、熱が逃げにくく、
断熱性にも優れています。
樹脂製のものが多いため、
タイルやモルタルほどは
冷たくありません。
ユニットバスには
3点ユニットバスと呼ばれる
バス、トイレ、洗面が一部屋の中に
収まっているもの、
2点ユニットバスと呼ばれる
バス、洗面が一部屋になったもの、
バスのみのものがあります。
バスのみのものを特に
システムバスと呼ぶ場合もあります。
もうひとつ、お風呂の工法には
在来工法というやり方があります。
これはモルタルやタイルで
仕上げていく工法で
かつては一戸建てもアパートも
ほとんどがこの方法でした。
在来工法では
その場所に合わせた風呂に仕上げていくので
スペースに合わせた、
自由度の高い浴室に仕上げることができます。
反面、パーツを組むだけのユニットバスよりも
はるかに長い工期が要求されます。
また、モルタルやタイルが体に冷たかったり
ユニットバスよりも
防水性が劣るところもあります。
けれど、浴室の広さや
形かり在来工法でしか対処できない
風呂もあります。
ここでユニットバスと
在来工法のメリットをまとめておきます。
ユニットバス
・水漏れしにくい
・あまり冷たくない在来工法
・浴室の広さ、形を問わない
・タイルなど、自由な素材で
自由に作ることができる
以上の利点を合わせ持った浴室が
ハーフユニットバスになります。
ハーフユニットバスとは
浴槽と洗い場、洗い場の壁の下方部分が
(浴槽の高さから下)が一体となった
下半分だけのユニットバスです。
上の部分は在来工法によって自由に仕上げます。
タイル貼りにしたり、木を使うことできます。
全体の形が四角形でなくても
上部で合わせていくことができます。
2階にバスルームを新設したいけれど
高さが取れない時にも重宝します。
一番のメリットは今まで
在来工法でしかリフォームできないと
思われていた浴室に
ユニットバスの良さを取り入れることが
できるということです。
床が冷たいお風呂から解放され、
同時に防水性能が向上します。
リフォーム前の在来工法では、
モルタルのヒビや割れから水がしみこみ
裏側で木が腐って
大変なことになっていた
なんてことは床に関してはなくなります。
“床”と限定したのは、
ハーフユニットバスの場合、
他に水漏れの可能性があるためです。
それは、デメリットで記述します。
また、上部のデザインを
好みのものにするために
ユニットバスが入るスペースで
あるにもかかわらず
わざとハーフユニットバスにすることもできます。
肌が触れる床周りが冷たいのはイヤだけど
壁は洋風のタイル張りにしたいとか、
小石を巡らせたいなどの
ユニットバスではとうてい考えられないような
デザインや材質の要求に応えることができます。
1番のデメリットはユニットと
在来工法との境目に
継ぎ目が生じるということです。
継ぎ目はしっかりと
防水のコーキングをしておかなければ
水漏れの原因となります。
壁は水が伝わる場所で、
床のように水が溜まる場所ではないので
すぐにひどい状況にはならないと思いますが
それでも月日が経つうちに
修理が必要になることもあるでしょう。
浴室は水を使うための部屋である以上、
防水には細心の注意が必要です。
そのため、防水のメンテナンスも
視野に入れておいた方が良いと思われます。
デメリットのふたつ目は、
ユニットバス部分の種類が
限られるということです。
残念ながらハーフユニットバスは
バスルームの主流ではないため
ラインアップも少ないのが現状です。
その分、壁や天井などの在来工法の場所で
個性を発揮することができます。
ハーフユニットバスは
さまざまな浴室に対応できるとはいえ、
小さすぎる浴室や広すぎる浴室には
対応できません。
その場合は在来工法しか
洗濯の余地はなくなります。
現在、バスルームのリフォームを
考えているけれど、
浴室が変形だったり
ユニットバスが入らない
天井高だったりする場合は
ハーフユニットバスという選択肢があります。
また、ハーフユニットバスを使って
個性的なバスルームに仕上げるという
積極的な選択も可能ですので、
ユニットバスでは飽き足らない方にも
おススメです。