バスルームにベンチカウンターを。

お風呂リフォーム

目次

バスルームで腰掛けたい。

お風呂の中に
腰掛ける場所ってありますか。

意外に洗い場ではしゃがんで洗い、
バスタブの中ではじめて腰を下ろす方が
多いのではないでしょうか。

いやいや、
イスはあるよ、という方はもしかしたら
洗い場にバスチェアを
置いているかも知れません。

本当は腰掛けたいけど
浴槽のフチは不安定で、
と考えている方も
きっといらっしゃると思います。

バスルームで腰掛けたくなる理由は
いくつかあると思います。

湯船の中で座るのは
たとえ半身浴でも
長く浸かっていると
疲れてしまいます。

そんなとき入浴の中休みに
腰掛けスペースがあれば
一息つくことができます。

一瞬、冷っとする壁の感触が
バスルームらしい休息の始まりです。

そんな腰掛ける場所を確保した
ユニットバスがあります。

「バスタブのフチ」

バスタブの洗い場側のコーナーに
厚みを取り腰掛けられるようになっています。

どちらかといえば
高齢者向けの浴槽になります。
いったんフチに腰掛けてから
自分を足を越えさせて
それからお湯に浸かるという
使い方をします。

もちろん誰が使っても構わないし
腰掛けとして利用するのも良いでしょう。

「ベンチカウンター」

本来石鹸やシャンプー、
風呂桶などを置いたりするカウンターを
幅広く作り、座れるようにしてあるものです。

中には座る部分が
クッションになっているものもあります。

また、カウンターから浴槽まで
壁づたいの手すりがついているものもあり、
高齢者などが
腰をずらしながら浴槽へ
入っていけるものもあります。

「フタ」

バスタブのフタを一部残して
ベンチ代わりに使えるものもあります。

浴槽上の腰掛けにしたり
前述のベンチカウンターからの
移乗に使ったりすることができます。

また、テーブル代わりに
使用することもできるため
防水処理したテレビや
スマホを楽しむこともできます。

「バスルーム内腰掛けの使用例」

・足湯

浴槽のフチやフタに腰掛けられるものは
そのまま風呂の湯を
足湯に使うことができます。

せっかく入浴したのに
なぜ足湯をするのか
不思議に思うかも知れませんが、
寒い時期には
入浴後にもかかわらず、
足が冷たくなってしまうことがあります。

そんな時、わざわざ風呂に入らなくても
足湯で暖めれば、睡眠の質が向上することがあります。

足は心臓から遠い末端の、
低い位置にあるため
血流が滞りやすい場所になっています。

そこで足を動かす時の筋肉の収縮が
血管を圧迫して血液を押し出します。

これが、足は第二の心臓といわれる
ゆえんになります。

この足を暖めることは
血流を良くし足のむくみや、
冷え性の改善に効果があります。

また、血流は老廃物を押し流し、
さらに暖まって全身を回るおかげで
体がリラックスして
良く眠ることができるようになります。

効果的な足湯は
寝る30分ぐらい前に行います。

足先だけではなく、ふくらはぎまでを
10分から20分程度浸けます。

バスタブは温度といい深さといい
かなり理想に近い足湯装置です。

お湯にアロマオイルを垂らしたり、
雑誌に目を通したりしながら
さらにリラックスしていきましょう。

スマホはブルーライトが
睡眠を妨げるといわれているため
あまりおススメできません。

・打たせ湯

バスルーム内に打たせ湯を設けた場合、
通常はベンチカウンターに座って使用します。

打たせ湯は“湯あんま”ともいわれるように
古来から伝わるマッサージ効果の高い入浴方法です。

お湯がほぐしたい場所を暖めながら
程良い面積で圧力を掛けてくれます。

背中、肩、頭のみならず
手のひらや足の裏まで
指圧のような心地よさを感じます。

・ミストサウナ

ミストサウナの設備があれば
湯につかるよりも
ベンチに腰掛けていた方が効果が上がります。

ミストサウナを使っている時、
浴室内は気温40度、
湿度100パーセント近くになっています。

このため発汗作用をうながし
体の老廃物を排出したり、血行を良くして
冷え性などにも効果があるといわれています。

また、ミストが肌に潤いを与えてくれるため、
しっとりとした美肌効果が期待できます。

水滴を浴びながら暖まるので
入浴と同じ効能がありながら、
水圧が無いおかげで
負担のない入浴方法としても
活用できます。

製品によっては
ミストの水滴の大きさを調整できるものもあり
大粒のミストは水を感じながら、
霧状のミストは水を感じることなく
楽しむことができます。

・かかとなどのフットケア

冬になり空気が乾燥してくると
乾燥肌の肩は
かかとがひび割れしてしまうこともあります。

そんな時は、あるいはそうなる前に
浴室でかかとのケアを行います。

もちろん、床に座ってやるよりも
ベンチに腰掛けた方が
ラクな姿勢でケアすることができます。

「まとめ」

バスルームでは
たったひとつの腰掛けを設けるだけで
使い勝手が良くなったり、
用途が広がったりします。

また、打たせ湯やミストサウナのように
腰掛けがあることが前提の設備もあります。

今まで必要なかったから、
今後も必要ないと思われる方も
一度検討してみてはいかがでしょうか。

【営業時間】
10:00~18:00

ご相談フォーム

お名前必須
ふりがな必須
電話番号
郵便番号 (入力例:7618083)
※郵便番号を入力いただくと住所が自動入力されます
住所

町名以下は任意入力です。

メールアドレス必須

※記入お間違いなきようにご確認ください。
※お問合せ内容のお返事に使用します。DMはお送りしておりません。

リフォーム
希望箇所
ご相談内容

関連する人気のおすすめ記事

洗濯物が乾きづらい季節におすすめの浴室乾燥機
洗濯物が乾きづらい季節におすすめの浴室乾燥機 気温が不安定で湿気の溜まりやすい時季は 洗濯物が乾きにくいよね。 ……
お風呂リフォーム

意外と忘れがちな蛇口の手入れ方法
意外と忘れがちな蛇口の手入れ方法 いつも清潔に保ちたい水回りは、 こまめに掃除している家庭も多い でしょう。 ……
キッチンリフォーム

水廻りも一新できる”スケルトンリフォーム”とは
水廻りも一新できる”スケルトンリフォーム”とは 古くなった住宅では水廻り設備など 様々な設備に不具合が生じたり、 ……
キッチンリフォーム

関連キーワード

税務・経営・経理のことならお気軽にご相談ください!

0120-86-8140

メニューを閉じる

水まわりリフォーム専門店高松リフォームプラザ

0120-822-270

電話受付 10:00~18:00
上記電話番号をタップすると発信します。

閉じる