キッチンリフォーム
目次
新築の綺麗な住宅も年数が経つにつれ
様々な部分が劣化してきます。
そのうちの一つが床です。
特に水や油がはねることもある
キッチンの床は劣化しやすく、
わずかなきしみでも放置することで
大きなトラブルに繋がる可能性があるため
早めに対処することが重要です。
こちらではキッチンの床がきしむ原因と
きしみの対処法について解説します。
様々の原因によりきしむキッチンの床。
具体的にどのような状態になることで
きしみが生じてしまうのでしょうか?
まず考えられる原因は床の構造上の問題です。
例えば床板を支えるために床の下に渡す
“根太”と呼ばれる横木のサイズが
細すぎる、または根太の下に置く大引きと
呼ばれる部材の数が足りない場合などに
きしみが生じます。
また、これらの土台となる部材が強度不足で
水平を保てず傾いてしまうと床の様々な
箇所に隙間ができるため、きしみの
原因となってしまいます。
他にも接着不良や土台となる木の痩せといった
構造上の原因が考えられます。
キッチンなど水回りの床がきしむ原因は、
湿気によるものも考えられます。
フローリングの素材として使われる
木材は湿度の影響を受けやすく、
季節によって膨張したり収縮する場合が
あります。
膨張や収縮が発生すると木材の接合
部分が擦れ合うため、気になる音の
原因となってしまいます。
水回りの床がきしむ原因で
一番深刻なのがシロアリによるものです。
湿度が高く、土台となる木材が腐食
しやすい水回りの床は、シロアリに
とって絶好の住処となります。
床下にシロアリが住み着くと、木材の
隙間にまで入り込んであっという間に
木材を食い荒らしてしまいます。
木材がシロアリ等に食い荒らされると
床下がスカスカになるため、
踏むとふわふわした感触になります。
床のきしみは放置することで大きな
トラブルに発展してしまう可能性があります。
例えば床が抜けてしまったり、
シロアリ被害が大きくなってしまうことが
トラブルの例として挙げられます。
床の抜けは怪我に繋がる恐れもあり、
シロアリ被害が大きくなると
その分余計な費用がかかるため
どちらもできるだけ避けたいトラブルです。
小さなきしみは気にならないからと放置せず、
気づいた段階でできるだけ早く
対処するよう心がけましょう。
では、床にきしみが見られた場合
どのような対処を行うべきなのでしょうか?
きしみ対策として普段から行えるのが
水回りの湿気対策です。
湿気対策は木材の膨張、収縮を
抑えられるだけではなく、カビ対策や
シロアリ対策にも効果があります。
こまめに窓を開けたり換気扇を回して
換気を行ったり、床の水拭きは避けるなどの
湿気対策を行いましょう。
湿度のわかる温度計を設置しておけば
湿度管理がしやすくなるのでおすすめです。
きしみの箇所が特定できている場合は、
自分で補修を行うことが可能です。
自分でできるきしみ補修には、
通常のくぎより細い隠しくぎを打つ方法、
専用の接着剤で隙間を埋める方法の
2種類があります。
隠しくぎは床のきしむ部分を押さえつけて
直接くぎを打ち込みます。
そうしてフローリングと根太材の隙間を
無くしたら隠しくぎを横から叩いて
頭を取れば目立たずに補修ができます。
接着剤はフローリングの隙間に
先端を差し込んで注入すれば、
根太材との隙間を埋めることができます。
・修理を依頼する
きしみの原因や箇所が特定できない、
あるいは補修する自信がない、
補修をしても直らないという場合には
専門業者に修理を依頼しましょう。
自分で補修するよりも
費用はかかってしまいますが、
その分しっかりと直すことができます。
きしみが酷い場合は専門業者に依頼することで
シロアリ被害を見つけられる場合もあるため、
困ったらとりあえずプロに相談してみるのが
間違いないでしょう。
毎日立つキッチンの床は様々な原因により
きしみが生じてしまう場合があります。
キッチンの床がきしんでいる場合、
そのまま放置すると
床が抜けたりする可能性があるため
早急に対処することが大切です。
まずは換気を行ってみて、
きしみの原因となる箇所がわかるようであれば
DIY補修してみるのも良いでしょう。
わからない場合や自信がない場合は無理せず
専門業者へ依頼するようにしましょう。