その他
目次
ケガや病気で家族に介護が必要になった場合に
検討したいのが介護リフォームです。
自宅での介護は危険も多く、
介護される側の身体の負担はもちろん、
介護する側も大きな負担を伴います。
ここでは自宅介護の危険と負担を
軽減するための介護リフォームについて
アイデアやポイントを解説します。
介護リフォームとは、自宅介護を目的として
介護者や要介護者の危険や負担を減らし、
住みやすくするためのリフォームです。
普通に生活する時には便利だったものも
介護生活では障害物となる場合があります。
そういう物を撤去したり、
逆に介護に役立つものを設置したりして
より介護のしやすい環境を作るのが
介護リフォームです。
では、介護しやすい環境を作るためには
どのようなアイデアがあるのか
場所別に見ていきましょう。
玄関は戸建ての場合段差があることが多く、
高齢者や要介護者は段差を越えるだけでも
身体に大きな負担がかかります。
玄関の段差は高くても15cm以内にして
それでも越えるのが難しい場合は
踏み台を設置すると良いでしょう。
併せて手すりを設置すれば、
安心して靴を脱ぎ履きすることができます。
また、玄関ドアは開き戸より引き戸の方が
車椅子や杖をついている方は
出入りがしやすくなるでしょう。
トイレも玄関と同じく段差を低く少なくして、
ドアは引き戸にするのがおすすめです。
さらに比較的狭いトイレの場合は
介護を行うために人2人が入れる
スペースを設ける必要があります。
また、トイレが和式の場合は
足や腰に負担のかかりにくい洋式に変更し、
立ち座りを補助する手すりを設置しましょう。
高齢者はトイレが近くなるため、
寝室の近くにトイレがない場合は
増設も視野に入れておくと良いでしょう。
浴室は毎年、高齢者の死亡事故が
多発している危険なポイントです。
段差の解消や引き戸への変更、
手すりの設置はもちろんですが、
忘れてはいけないのが床材の変更です。
転倒事故が多い浴室の床は
滑りにくいものを選びましょう。
また、高齢者の浴室事故で最も多いのが
ヒートショックによる事故。
急激な温度差で心臓に負担がかかってしまう
ヒートショックを防ぐためには
浴室暖房を導入するのがおすすめです。
基本的には段差をなくし、手すりを設置して
ドアを引き戸にすることが
介護リフォームの主な内容となります。
階段がある場合は滑り防止工事や
昇降機の導入を検討するのも良いでしょう。
階段の昇り降りは要介護者、
介護者の両方にとって大きな負担になります。
滑り防止工事では転落の危険性を軽減でき、
昇降機を導入すれば、
負担も解消できるのでおすすめです。
様々なアイデアがある介護リフォームですが
どのようなポイントを重視して
リフォームを計画すれば良いのでしょうか。
手すりの形や必要な位置、
乗り越えられる段差の高さは
身体の状態によって異なります。
車椅子を利用している場合は、
通路幅なども考えなくてはなりません。
介護リフォームを計画する際は、
要介護者の身体の状態を考慮した上で
必要なものを設置するようにしましょう。
介護リフォームでは、介護者が介護しやすい
環境にすることも大切。介護者の負担を
減らすためには要介護者が介護なしで
出来ることを増やすのが1番です。
例えば階段に昇降機を導入すると
介護がなくても階段を昇ることができ、
玄関にスロープを設置すると自走できれば、
介護者が車椅子を持たなくても
階段を降りられるようになります。
介護リフォームは介護が必要になった
その時に計画し始めると
リフォームが完了するまでに時間がかかり、
それまでの生活が大変になります。
歳をとって身体の調子が優れなくなったら
介護リフォームを計画しましょう。
自分で計画する自信がない場合は
介護に詳しい人や介護リフォームのプロに
相談すると良いでしょう。
介護リフォームには、介護保険による
補助金や助成金があり、条件を
満たせば受給することができます。
介護保険による補助金の対象は、要支援1〜2
または要介護1〜5の認定を受けた人で
対象になるリフォームは手すりの設置や
段差の解消など計6種類。限度額は20万円で
収入に応じて1割〜3割が自己負担となります。
介護保険以外にも自治体ごとに異なる
助成金制度が設けられています。
危険の多い自宅介護は、
要介護者、介護者の両方にとって
負担が大きいものです。
危険や負担を軽減するためには
要介護者と介護者を考慮した上で
ポイントをしっかり押さえて、
安全で介護のしやすいリフォームの
計画を立てましょう。